給与DX for 奉行(100~300名)
給与DXの前にご確認 こんなことになってませんか・・・
- (1)色々なクラウドサービスを入れたけど、業務改革や役割変更は実施できていない。
- (2)クラウドを入れることが目的化してしまい、人材強化など目的が不明確になっている。
- (3)クラウドが増えるたびコスト増&管理難になり、導入効果が分からなくなっている。
DXの成功は・・・
なぜ給与とDX? DXが給与から?
-
給与からDXを始める理由
・社内で完結する業務なので比較的リスクが小さい ・紙、ハンコ、手作業とデジタル化対象タスクの宝庫 ・働き方改革で多様化、複雑化が必至で人力では難しい ・定型・見える化しやすい面あり、デジタル化に最適 ・全社員がDX成功体験を共有、合意形成の好事例に ・給与とDXの両方のプロでサポートする会社がある -
DX推進の課題
DX推進に関わる人材が不足している(86.5%) DXに対するビジョンや経営戦略、ロードマップが明確に描けていない(77.7%) 社内関係部署の連携が十分にできていない(68.6%) 具体的な事業への展開が進まない(76.0%) 経営資源の投入が十分にできていない(67.5%)
エムザスの『給与DX』が解決します! エムザスなら・・・
- 給与もDXも両方できます。
- 自社開発クラウド製品を持っています。
- 社内のDX展開を拡張する案があります。
- 自ら中小企業でローコストDXに挑戦中です。
- Pマーク、ISMSを持ち、社労士もSEもいます。
給与DXの概要

給与DX MENU |
|
給与オペレーション給与オペレーション業務のフルアウトソーシング(継続契約)給与計算・賞与計算・住民税更新・年末調整 社会保険/労働保険 (エムザス社会保険労務士法人) | クラウド サービスクラウド商品の販売、導入支援、データ移管、運営(継続契約)【担当者向】EMクラウド、奉行クラウド(給与/人事) 【従業員向】マイページ、奉行クラウドEdge、勤怠管理など |
デザイニング※給与関連業務の業務プロセス構築コンサル(プロジェクト契約)【リモートワーク仕様】DXデザイン/ビジネスプロセス構築 【クラウド仕様】システムデザイン/システム選定/システム構築 | DXサポーター※DXに関する相談、情報提供、アドバイスの提供(継続契約)【 DX方向性提示】ヒアリング/ディスカッション/提案/情報提供 【 DXプラットフォーム】デジタル基盤の企画/提案 |
※オプション
給与DX導入モデル
給与DX導入のワン・イヤー・プロジェクモデル100名規模のお客様の例 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | |
デザイニング | リモート仕様 | DXデザイン・ビジネスプロセス構築 | 全体最適化検証 | ||
クラウド仕様 | セットアップ・テスト・データ移行 | ||||
クラウド サービス | 給与システム | 給与奉行クラウド | 給与DXを構成するクラウドサービスは お客様の状況を確認のうえ、 機能面・価格面・管理面等を勘案し、 最適な設定をご提案致します。 |
||
人事システム | EMクラウド | ||||
従業員からの情報収集 | 勤怠 | ||||
給与明細 | |||||
マイナンバー | |||||
ワークフロー | |||||
アウトソーシング | 移行期間 | 本稼働 |
- 本モデルは100名規模のお客様を想定した一年間のプロジェクト契約期間に給与業務のDXとアウトソーシングを実施する一例です。
- プロジェクト(以下PJ)に必要な規定・マニュアル・帳票類・データ等のご提出をお願いします。
- PJの目的は、お客様の社内制度を構築することであり、プロジェクトは共同で行いますので人員と時間の確保をお願いします。
- PJの進行途中でのテーマの追加・変更・期間延長等は協議のうえ、実施することがございます。この場合、スケジュールの変更と費用の増額を伴います。
給与DXの導入事例
- A社の概要 販売会社 6拠点 社員数190名
- 検討の経緯 総務部門のスリム化、ペパーレス業務体制の実施、担当社員のキャリアアップ
- 導入の実施 専任担当者が産休に入ることを機に導入を決定
導入前 | 導入後 | |
---|---|---|
給与業務体制 | 管理者 1名 担当者 専任1名・兼任1名 | 管理者 1名 担当者 兼任1名 |
デジタル化 | 給与ソフト、勤怠ソフト、人事ソフトを利用。データ連携は手動または再入力。 | EMクラウドを利用してペーパーレス化を実現。社員からの申請ワークフローやマイページを実施し、問合せが減った。 |
オペレーションコスト | 年間約500万円 | 年間約360万円 |
システムコスト | 年間約90万円 | 年間約90万円 |
導入後の改善事項 価値ある時間の創出 | 人事評価制度の見直しができなかった。 | ・給与計算はチェックのみになったため、作業時間が大幅に削減できた。 ・人事評価制度、社内研修制度(Eラーニング導入)の見直しを実施。EMクラウドでデータ管理、部内で共有化できた。 ・コスト削減効果 年間約140万円 |
給与からのDX展開

