fbpx
「給与DXのエムザス」 給与とシステム両方を本業に約20年

kintoneのレコード情報を元にAIに回答してもらう方法の解説

公開日:2025.08.04
最終更新日:2025.08.04

こんにちは、エムザス ITサービス部です。

「kintoneに蓄積された顧客データや案件情報から、AIに具体的な改善策を提案してもらいたい」と考えた際に、AIが持つ一般的な知識だけでは、貯めたデータを元に的確な回答をしてもらうのは難しいと感じたことはありませんか?
AIはあなたの会社の固有のデータを直接学習しているわけではないため、これらの情報を活用するには工夫が必要です。

この記事では、GoogleのGemini APIをはじめとする生成AIの機能を活用し、kintoneのレコード情報をAIに直接分析させる方法を分かりやすくご紹介します。
今回は特に、サンプルの案件管理アプリのデータを元に、次に開発すべき製品や、各サンプル製品の次に開発するべき機能をAIに分析・提案してもらう具体的な活用例を見ていきましょう。

【活用例】案件管理アプリから次期製品・機能のアイデアをAIに提案させる

では、今回は活用例として「現在の案件管理アプリのデータ(商談状況)から、次期製品・機能のアイディア」をAIに提案してもらいましょう。

画面サンプル

今回はレコード一覧画面に「AIチャットを開く」というボタンを追加し、ここからAIに指示をするダイアログを開くようにします。

AIに指示をするダイアログはこのような感じです。

ではサンプルコードを見ていきましょう。

【サンプルコード】kintoneレコード情報をAIに渡して分析させる

今回は、AIに参照させるレコードは、レコード一覧に絞り込まれているレコードとします。

このレコードをJSON.stringifyで文字列化して、Geminiにシステムプロンプトとして与えます。

AIへのリクエスト部分
export async function requestGemini(instruction: string, records: any[]) {
  const ai = new GoogleGenAI({
    apiKey: API_KEY,
  });
  const config = {
    thinkingConfig: {
      thinkingBudget: -1,
    },
    systemInstruction: [
      {
        text: `
        現在のレコードの情報を参考にして、ユーザーの指示に回答してください。
        回答はマークダウン形式ではなく、プレーンテキストで記載してください。

        レコードの情報は以下の通りです。
        ${JSON.stringify(records)}
        `,
      }
    ],
  };
  const model = 'gemini-2.5-flash';
  const contents = [
    {
      role: 'user',
      parts: [
        {
          text: `${instruction}`,
        },
      ],
    },
  ];
}

本格的に運用する場合は、

1. ユーザーの指示を分析し、レコードから必要な項目のデータのみ抽出する
2. レコードデータ全体ではなく、1で抽出した必要な項目のデータ+ユーザーの指示をAIに投げる

というような工夫があった方が良いかと思います。

分析結果のサンプル

画像のように指示をすると、需要を分析し、次期製品・機能のアイディアを提案してくれました。

おわりに

今回の記事では、AIが持つ内部知識の限界を克服し、kintoneに蓄積されたあなたの会社の貴重なデータをAIに分析させる方法をご紹介しました。

このテクニックを活用することで、AIは単なる情報検索ツールではなく、あなたのビジネス固有の課題解決を支援する強力なパートナーとなるでしょう。ぜひ、kintoneとAIを連携させ、データドリブンな意思決定を加速させてみてください。